天井高6mの大空間にガラス張りの大パノラマ。窓から見えるのは碧々とした山並み、でもここは東京というギャップに感動です
山並みをダイナミックに楽しめる、巨大な窓。その窓からの景色を大きく受け止める、ホールのようなリビング。この大胆さに感動します。
この建物は約30年前、当時バリキャリでガムシャラに働いていたオーナーさんが、「第二の人生を!」と仕事を辞め、のんびり暮らそうと建てた住まい。光と風がたくさん入り、思いっきり広いスペースを取ろうと天井を高くしたということで、このダイナミックな空間が出来上がっています。
家ができてから友人を招いて食事を振る舞う機会も増えたことから、その延長線で「郷土家庭料理と喫茶 さわい」というお店を開いたそう。1日1組限定でマイペースながらも、こだわりを持って営んでいたようです。
高齢になり、お店をたたんでからもしばらく暮らしていたそうですが、地元の高知に移り住むとのことで、売却となりました。
約40帖のリビングは本当に圧巻。暖炉やサンルームの遊びもいいです。
キッチンの居心地も、もちろんいい。よくある店舗の厨房という感じではなく、本格的な家庭のキッチンという印象です。(逆に店舗をやるなら、保健所の許可に関しては改めて確認をした方がよさそうです。)
リビングから階段を上がったところには、見晴台のようなホールが。ここもまた気持ちのいい空間です。
12畳の和室は布団を敷いて大人数で雑魚寝したくなるようなお部屋です。大きな屋根裏スペースが2ヶ所あり荷物が多い方に嬉しいつくり。
オーナーさんは住みながらも手を加え、この家を作り込んできたそうですが、まだ夢半ばの模様。地下に構想していたサウナ室はまだ途中だったり、温室や仮設感のある薪台などがあったり。これらは意思を引き継いで完成させてもいいですし、新たに妄想を形にするのも楽しそうです。
建物は雨漏りなどなく状態はよい印象。浴室はちょっと古い印象で、外のデッキは木が傷んでいる部分もあるので、メンテナンスしてあげるといいと思います。
沢井駅は、私自身、初めて降りた駅だったのですが、碧々とした山に囲まれ、非日常を感じる環境。一帯は秩父多摩甲斐国立公園に指定されているくらい自然豊かな土地で、渓谷で川遊び、ハイキング、釣り、ボルダリング、ラフティングなど…、特にアウトドアスポーツがお好きな方には最適な場所だと思います。
中央線の青梅線は青梅駅で乗り換え、車両の短いローカルな電車に乗り換え。新宿からは1時間半ほど、そして終電は新宿22時半発。都心部への通勤も考えられるエリア。
都心の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな環境。オーナーさんのように人生の「夏休み」を過ごす家として、もしくは家族で「夏休み」の期間過ごす別荘のような家として、想い想いの「夏休み」の場所となってくれそうです。
お気に入り
- 価格
- 4,000万円
- 建物面積
- 214.84㎡
- 管理費
- なし
- 修繕積立金
- なし
- 所在地
- 青梅市沢井
- 交通
- 青梅線「沢井」駅 徒歩2分
- 建物構造
- 木・鉄筋コンクリート造 地下1階付き 2階建て
- 所在階
- B1-2階
- 築年
- 1997年
- 土地権利
- 所有権
- 敷地面積
- 421.18㎡
- 都市計画
- 市街化区域
- 用途地域
- 第一種低層住居専用地域
- 建蔽率/容積率
- 40%/60%
- その他費用
- 設備
- 公営水道/本下水/プロパンガス/東京電力
- 備考
- ペット可/現況:居住中/引渡時期:相談/接面道路:南西側私道(幅員4m)/土砂災害警戒区域/庭付き/バイク置場あり/駐車場あり/住居兼事務所可/楽器演奏可
- 取引態様
- 媒介
情報修正日時:2025年8月25日
情報更新予定日:2025年9月9日
※掲載の情報が現状と異なる場合には、現状を優先するものとします。
URLをコピー