田端のテラスハウス・リノベーション 都会の古くて新しい居住について(2)馬場正尊(東京R不動産/Open A) 第2回となる今回は、リノベーションのプラン詳細についてお送りします! 各住戸の間取りの説明 田端のテラスハウス・リノベーション。2月24日(日)に、まだ工事が残る現場で見学会を行った。 ![]() 今回は、各住戸の間取りの説明をしておこうと思う。テラスハウスの特性を引き出すべく、スタイルや楽しみ方が違う4つのタイプをつくってみた。 【縁側プラン】 この間取りは畑とそれに面した縁側を持っている。畑は10平米以上の広さなので、実際ここで畑をつくり始めるとけっこう本格的なことになる。家庭菜園の域は少し超えているはずだ。縁側に座って、自分のつくった野菜を眺める生活を送りたい方、ぜひ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内はアイランドキッチン型と壁付けキッチン型の両方がある。ざくっと大空間派は壁付け、家事の途中にパートナーや子どもと向き合っていたいコミュニケーション派はアイランド型をお勧めしたい。 【土間プラン】 1階を思い切って全部、土間にした間取り。コンクリートの土間が大胆に広がっている。 ![]() ![]() ![]() 玄関から靴のままの生活もOK、もちろん土足禁止にしてコンクリートの上に厚手のラグなどを敷いてもいい。鮮やかな色にすると、コンクリート土間とのコントラストが際立ってきれいだと思う。 【ハイブリッドプラン】 最後は、1階の半分がフローリングで、半分が土間のモデル。 ![]() ![]() 土間は屋外と室内の中間のような空間だ。そこは庭側の入口からもアプローチ可能なので、自転車やボード、植物やペットなどアクティブなモノたちをざっくり置くには格好のスペースになっている。 ![]() キッチンは庭を眺めながら気持ちよく料理ができる。 【2階について】 このテラスハウスの特徴のひとつは、南北に窓があって、そこを風が通り抜けること。だから2階は思いっきりワンルームにしてみた。 ![]() 空間を区切りたい場合も想定し、天井からパイプ状のレールを付けておいたので、分厚いカーテンで空間を区切ってもいい。陽当り最高の空間だ。 関連リンク: |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)東京R不動産 |