「古さの魅力」を再編集する一杉伊織(R不動産toolbox) 以前、TV番組「ガイアの夜明け」で東京R不動産が紹介された折にも取り上げられた東京・世田谷の古民家リノベーションの事例。改めてその計画詳細をレポートします。古い一軒家を生き返らせることを検討されているオーナーさん、希少な日本家屋に住んだり、居住兼事務所として使うことに関心のある方、ぜひ参考にされてみてください。 昨今の深刻な空き家事情 現在、日本国内では756万戸もの空き家が存在していると言われており、これは全国総戸数の約13%にものぼる(総務省調べ)。都内に限っても実に75万戸もが空き家だという。 ![]() BEFORE 改修前の状態。傷みは激しいが何とも言えない愛くるしい表情に魅せられる。 空き家が収益を生むまでに 昭和5年に建てられたこの住宅は世田谷の閑静な住宅街にあり、オーナーが住まいを隣に移してからは約70年間借家として使われてきた。平屋のうえに決して豪華なしつらえがあるわけではないこの住宅、しかし当時の一般的な洋間付き中廊下型文化住宅の形態を程良く残している。また南側にはケヤキやモミジ、梅、ユズなどの木々が繁った豊かな庭が広がっていた。 ![]() (左)劣化や汚れが激しくどこか陰湿な印象の旧座敷。(中央)改修前の洋間。天井は崩れ仕上げの劣化が激しかったが洋間としての品格は残っていた。(右)鬱蒼と茂る雑木林のような庭 経堂という立地と75.35m²という建物のサイズから想定されるターゲットは、子育てファミリーやDINKS、それに加えて事務所併用利用をする人たちである。そうした人たちの中で建物の古さや豊かな庭を気に入ってくれる人が借りてくれるはずである。古色を帯びた魅力的な既存建物と庭を一体的に再生できれば、相場以上の賃料も期待できると考えた。周辺の賃料相場から期待できる賃料と回収年数を想定、かけるべき工事予算を逆算し、健全な投資としてのめどを立てた。 ![]() ![]() (上)天井と壁を解体した状態。(下左・中央)既存の床を撤去後は構造補強をして防蟻塗装をし、断熱材を敷き込む。(下右)屋根下にも新たに断熱材を施す。 問題と魅力の抽出問題と魅力の抽出 築80年を経たこの建物はやはりそれなりに傷みも多く、水回りの設備は古く、また断熱性や耐震性もないに等しい状態であった。間取り的にも旧来の座敷が建物の中で最も良い位置に鎮座し、現在の生活スタイルに置き換えてみると用途の見えない空間となっていた。またこれも古い木造に特徴的な、室内の暗さという問題もあった。 ![]() (左)旧座敷を生活の中心として広がりを持たせた。 (中央)位置を替えたキッチンからもリビングを介して庭を臨める。 (右)水廻りは使い勝手を考慮し現代の仕様に新設。 ![]() 垂壁(たれかべ)は竹小舞(たけこまい)を残したことで空間が柔らかくつながった。 ![]() 時を超えて蘇った要素たち。(左端と右端の写真 画像提供=新建築社) 意匠的にはもともとの建具は再利用あるいは移設して魅力の要素を取り置き、現在の在来工法にはあまり見られなくなった構造のプロポーションの魅力を引き出すため木部に染色をし、その他の部分を白くすることで80年の歳月の魅力を象徴的に引き出すことに努めた。 ![]() (左)ウッドデッキを新設し、思わず飛び出したくなるような庭との関係をつくった。 (右)外観は修繕程度に元々の意匠を継承。 新しいものと古いものの等価な関係 リノベーション後のこの住宅は新築にはない新しい価値を生み出している。周辺の成約賃料と比較しても新築と同等に貸し出すことが可能となり、古いものの価値を評価してくれる人たちが少しずつ増えてきていることを実感する。 ![]() ユズ、紅葉、梅が四季を彩る豊かな庭。(画像提供=新建築社) R不動産に物件の再生について相談をご希望の方は、下のリンク先からご連絡ください。 ◆物件オーナーの方へ 東京R不動産では掲載物件を募集しています 「物件活用相談・コンサルティング」も受付中です |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)東京R不動産 |